2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

今日も具合悪くてふとんの中

ううーん。調子わるい。。。

オープンソース公開のために説明書を用意しないと

オープンソース公開のために説明書を用意しないと!?どこに???ってことで、ブログとは別に自分のホームページを作成中!! http://femagcreator.googlepages.com/suzuki%27shomepagejapanese とりあえずこんな感じで作ってみる。。。

pthreadを使うことに

結局gtkのスレッドはいまいちわからないのでpthreadを使うことにした。スレッドの便利なのは共有メモリとか使わないでグローバル変数を共有できることだね。プログレスバー完成までもう少しだ。

gtkのスレッドは???

風邪を引いたので家で静養中です。こんな時はふとんのなかでプログラムをするべきですね。ってことで、gtkのスレッドを触っているんだけど???なんか挙動が変だなぁ、ちゃんと同時に進行してくれないじゃん…おかしいなぁ。

マイクロソフトがemacs

マイクロソフトがemacsを作っているみたい。Microsoftが.NET版Emacsの開発を検討中 - ITmedia エンタープライズ結構興味がありますね。どんな感じにしあげてくるんだろう? lispの調子さえよければ、xyzzyから乗り換えようかな。 ちなみに、いまいちmeadowは…

gtkのプログレスバー

ここ3、4日でストリップの色分けと選択機能が終わった。でも、ストリップ作成の時間が気になる…。ということで、プログレスバーを取り付ける事に取り急ぎ決定しました。あと、ログ機能の方もだけど…同時進行で! それと、説明書は…どーしよ!???

フィボナッチ数列のアルゴリズムであそんでいるうちに

去年の12月ぐらいにフィボナッチ数列を求めるために、再帰関数を用いた計算と、行列をつかった計算を比較とかしていたんですが。2007-12-11 - malibu-bulldogの日記2007-12-16 - malibu-bulldogの日記この時以来、仮りにも高速化とかを仕事でやっているな…

Aboutダイアログ

Gtkには便利なヘルプダイアログ作成機能があるんだけど、Ubuntuだとバグがあることがわかった。 Bug #86041 “GtkAboutDialog Close button doesn't work” : Bugs : gtk+2.0 package : Ubuntu 回避策として gtk_show_about_dialog を使えばいいみたい。

名前を決めた。

初めてのオープンソースということもあり、いろいろなやんだけど、自分がやりたいことはストリップ作成のアルゴリズムを切り替えたりしてより効果の高いストリップを作る実験みたいな事。ってことで、そのコンセプトそのままに、StripExperiment (ストリップ…

gtkのスクロールウィンドウがよくわからんけどうまくいったかも

プログラマとして最低な発言だけど、「なんとかうまくいった」を使ってしまった。いまいちよくわからないgtkのスクロールウィンドウ。 ちゃんと英語を読めばいいんだろうけど、あんまり興味ない事で英語をよみたくない…。 (悪い癖だ…)実はスクロールウィン…

3dsのロード機能を試す

3dsはさすがCG業界標準ソフトのフォーマットだけあり、ネットで無料のデータがたくさんありますね。いくつかダウンロードしたんですが、スターウォーズのがいいですね! 画像のはダースベーダーです。他にもXウィングとかファルコン号がありました。

3dsのロード機能を完成

3Dモデルに関して、テクスチャやマテリアルの情報は読まずに座標とコネクティビティの情報のみなら半日もあれば完成しますね。新年会があったので日記にアップはおくれましたが。3dsにはカメラとかライトの情報もあるみたいだけど、完全にフォーマットを把握…

3dsのフォーマットが詳しくのっているWebページ

プラグインは作ったことあるけど、ファイルフォーマットまでは覚えていないのでとりあえず3d studio maxのフォーマットを調べるためにGoogle。するとこんなページが Your Page Titleイタリアの人みたいだけどすごーい。これは便利。しかも英語も読みやすいの…

objファイルを読めるようにしたんだけど

気合い入れて一日で作りました、objファイルの読み込み機能。 でもテクスチャの機能を入れていないので簡単に作れちゃうし、一日はちょっとかかりすぎかな。さてさて、ネットでデータをダウンロードしてたら気づいたんだけど…ちゃんと調べてからにすればよか…

オープンソース、残りの課題

新年の抱負ってわけではないけど、年末からやっているオープンソース公開の為の残作業、もとい残り課題。 objファイルを読めるようにする ログファイルを出力する機能を作る アプリケーションのかっこいい名前を決める 簡単な説明書を用意しWebにあげる スト…