2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Paint.net

マイクロソフトがフリーで公開しているペイントソフト,その名もPaint.netちょろっと使ってみましたがなかなか便利。 今の会社ではPhotoshopが使えないので,資料に使う画像にちょっとした修正を行うのが大変でした。VMWare上のUbuntuにもってきてgimpで修正…

UbuntuでGNUstepのアプリケーション開発

UbuntuでObjective-c。しかもGUIのアプリケーションを作る方法の備忘録。Ubuntuのバージョンは8.04。とりあえず必要なパッケージをapt-getでインストール。 GUIが動くまでに必要なパッケージは最後に一覧で書いてます。 パッケージをインストールした後は環…

Nikishkovさんの本が出版されるみたいだ

FEM

http://www.amazon.co.jp/Programming-Finite-Elements-Gennadiy-Nikishkov/dp/184882971X という本を偶然Amazonで見つけたんだけど…なんと!この本は,このブログで度々書いている会社の勉強会で輪読しているhttp://web-ext.u-aizu.ac.jp/~niki/feminstr/in…

会津坂下町の取り組み

廃棄予定のノートパソコンにLinuxを載せて中高生に無償配布、会津坂下町 | 日経 xTECH(クロステック)を読んだけど,これはすばらしい! 教育を目的に中高生に無償配布したってこともいいことだし,OSがLinuxというのもいい。 Linuxはコマンドプロンプトか…

勉強会

FEM

http://web-ext.u-aizu.ac.jp/~niki/feminstr/introfem/introfem.htmlのChapter3のまとめその1です。 3.1 Problem statementに関してまとめました。 Chapter3の概要 Chapter3は三次元での静解析問題, 三次元上で表面力と体積力がかかっているが平衡である弾…

広島風お好み焼き

奥様がそっちの方が好きというので都内というか家の近所でそういうお店がないか探している。 近所にお好み焼き屋自体は結構あるんだがどれも関西風なんだよなぁ〜。 実は最寄り駅から歩いて5分ぐらいの場所にあったんだけどそこは去年店をたたんでしまった。…

ガラーキン法と変分法

FEM

有限要素法の基本となるガラーキン法と変分法について。構造解析で言えば 対象となる釣り合いを表す数式 手法 平衡方程式 ガラーキン法 内部エネルギーの和 変分法 実際はほとんどのFEMソフトがガラーキン法をベースにしている。熱を無視すると,変位から歪…

応力の重ね合わせ

FEM

僕は歪なんかは直感的に重ね合わせの原理が成り立ちそうと思うんだけど,応力はちょっとドキっとする。もちろん線形弾性体はフックの法則の関係式が線形なので歪で成り立つなら応力でも成り立つとも思うけど。ここで言う重ね合わせとはという荷重を加えた状…

新しいメール

【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT これは是非広まってほしい。 反対する人も多そうだし,長い時間がかかるだろうけど。 スパムメールや,見た/見てない/分かりづらいとかそういったトラブルに巻き込まれるのはもうこりごり。

コマンドプロンプトで開発

gdbでobjective-cのNSString型のデータをみるには $ print-object 変数名 ってかんじでみれます。

有効桁数とビットの関係

10進法で有効桁数が12桁は2進法を基数とするビットでは何ビットになる?まず,話を簡単にするために逆に考えてみる。 単精度の浮動小数点データは仮数部が23bit。 つまり2の23乗までの数値を表せる。このxが10進法でいったら10の何乗?というのが問題になる…

情報源

情報を生成する過程を数学的にモデル化したものを情報源と呼ぶ。数学的に扱いやすくするため,生成される情報を情報源記号と呼ぶ。 情報=記号 と考える。この記号は文字だったり数値だったりする。以降,情報源記号の集合を次のように表す 例えばアルファベ…

Snow Leopard

Mac

Macの新しいバージョン,10.6なのかな,SnowLeopardが発売されたらしい。 今回からpower pc系はサポート外。インテルのみとなるそうだ。 僕にとっての目玉機能は Finderの高速化 SafariのJavaScriptエンジンの高速化 Quick Timeの動画変換処理 の三点かな。…

Google Docsで数式が

Google Chart APIを使って数式を埋め込む - Hello, world! - s21g おお!しかもTex!!さっそく試してみましたが,ばっちり数式が入力できました。 これは便利です。家でちょっとした仕事のアイデアが浮かんだらGoogle Docに書き込めばよくなりました。

情報量

情報理論では確率Pを用いて情報量というのもを次のように定義する 底数はなにをとっても構わないが,だいたい基数である2を取る。(ここらへんはデータ量に関係が)次に情報理論のエントロピーは情報量と確率のかけ算で表す ちなみに上記をエントロピーと名付…