2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

離散フーリエ変換の周波数

あいかわらず復習中です。離散フーリエ変換。今日復習した内容は周波数です。積分する範囲が0からの時、周波数は整数でどんどん分割されていきます。具体的には 、、、…この周波数に関して離散化した場合のイメージは、入力されたデータの個数がN個で幅がdx…

離散化フーリエ変換その3

昨日書いたプログラムもなんか自信ないのでもうすこしなやもうと思います。 周波数の求め方とか特に。それと係数のほうも最後にデータの個数で割るのか長さでわるのかいまいちちゃんと説明できない…。

区分けその2

Bloggerの方は結局悩んだ末英語で書く事にしました。 中学生レベルの英語ですが。やはり書く事は頭を使うので単語とか覚えやすくなるし。 それにオープンソースの公開は英語でやったんで、今のうちになれとかないと思いました。まだまだ流暢に書けませんが、…

離散フーリエ変換

前回のフーリエ変換のプログラムだと入力されるデータの間隔が1.0でないとうまく動かないという問題がありました。それと、周波数を求める箇所が間違えてました。ってことで改良したものを #include #include using namespace std; class Dft { public: int …

区分け

azyetさんに言われてGoogleのadsenseをやることにし、それが理由でBloggerでもブログを書き始めた。あとmixiもやっている。で、日記の内容が三つとも同じじゃあつまんないのでちょっと区分けして投稿することにした。はてなはとても使い易いのでより専門的な…

昨日の離散フーリエ変換のプログラム間違ってました

よく考えると、sinとcosの係数を求める箇所、間違ってました。データの総数で割るところ…しっぱいしました…。

あれれgnuplot入ってないんだ

フーリエ変換を作ったんで、とりあえずグラフをみたくて、gnuplotとタイプしても…でてこない。 Ubuntuはgnuplot入ってないんですね。知りませんでした…。gnuplotぐらいデフォルトで入れてもらいたいなぁ。まぁapt-getで入れればいいんですが。

離散フーリエ変換

なんとなく離散フーリエ変換をやってみたくてこんなプログラムを作ってみました。 #include #include using namespace std; class Dft { public: int m_sum; double* m_cos_coefficient; double* m_sin_coefficient; public: Dft(); ~Dft(); void computing(…

gtkのライブラリを使うと簡単にjpgからbmpを作れる!

なんとなく作ってみました。 jpgからbmpのコンバーターこんな感じのコードに /** * How to compile * g++ main.cpp `pkg-config gtk+-2.0 --cflags --libs` */ // Pre porcessor #include #include #include using namespace std; // alias typedef unsigned…

最近気に入っている本

最近職場でよく読んでいる本は「BEGINNING OPENGL GAME PROGRAMMING」。三省堂の洋書コーナーで買ったんですが、3000円いかないので衝動買いです。 洋書なのにやすい!まぁ英語なんで読むのは大変ですが、C++のサンプルコードもついてこの値段はいいです。僕…

公開

オープンソースをGoogle CodeのProject Hostingで今日公開しました。リビジョンは2です。で、早速ですが次回のバージョンアップでテクスチャ機能を盛りこむつもりです。 テクスチャ機能がつくれたら、ストリップ機能を強化です。

3dsのローダー部分

今日は3dsのロードプログラムを少し掘り下げて調査してみました。 具体的にはマテリアル情報のロード部分ですね。実験的に作ったプログラムを公開します。 3dsの各チャンクを見て、オブジェクト単位での頂点や面、ubの総数を読む事とマテリアルの情報を読む…

著者名はフルネームにする

そもそも、英語が苦手な僕がいかした英語のハンドルネームを考えられるわけでもないし。 むしろ、変なハンドルネームで知合いにばれたときすっげぇはずかしいだろうし。堂々と氏名を書く事にしました…。恥ずかしいですが、オープンソース公開するってきめた…

著者名は自分の名前を…

オープンソース公開に向けて迷っている部分がある。名前だ…どうするべきなんだろう?やっぱしフルネームかしら…でもなんかそれは恥ずかしいなぁ。うーん、恥さらしの意味不明な英語のコメントとか…恥ずかしい…。あぁぁぁ悩むー!でも、やっぱり自分の名前い…

とても便利なデータベースを発見

フランスのメッシュ研究所のINRIA(すごく有名らしく会社の上司はしっていましたが…)さんがやっている3Dデータのデータベースを発見。これ、いろんなサイトのダウンロード可能な3Dデータが沢山登録されている! http://www-c.inria.fr/gamma/disclaimer.php …

アップルのビデオレンタルが成功した場合を想像すると

ソニーは映画会社を持っているし、ジョブズがDisneyの筆頭株主であるアップルで互角にコンテンツを集められるはずだと思う。それに僕はあまり感じないけど日本の家電メーカーは技術的には凄いって言われているはずだし。なのに、ビデオレンタル事業を日本の…

うちの会社でも

コード面接、 コード面接 - jkondoのはてなブログ をやらないかなぁー 絶対やってほしい!開発者なんだから開発の技量を見るべきだ!!

pthreadじゃだめで…

pthreadだとノートPCではうまくいくけど、デスクトップだとダメ… 何がダメって、プログレスバーを出している最中に本体の再描画処理でセグメントエラー…。すっげぇ痛いバグ。マルチスレッドは実は初めてプログラムするので…。ゲーム会社時代はPS2とDSまででX…

とにもかくにもファーストバージョンのドキュメントを仕上げる

うーん、こっぱずかしい英語だ。。。文法的にきっと間違いがたくさんあるんだろう。。。でも、とりあえず書き上げた。なにはともあれ完成したので英語のドキュメントも完成したのでホームページにアップ。 ダウンロードできるようにした。 オープンソース公…

Macworldで何が発表されるのだろう?

Appleの製品はipodしか持っていないけど、軽量のノートPCが出たら今のLet'snoteの次はたぶん軽量のマックを買うつもり。Macworldで、スティーブジョブズがどんな発表を行うのかとっても興味ある。 軽量ノートならいいなぁ。Macは内部がunixだし、見た目がカ…

Googleのアドセンスを

とりあえず申し込んでみたけど、いまいち使いかたが分からないぞ??はてなではどうやら有料オプションを買わないとアドセンス広告を載せられないみたいだし…とりあえずホームページの方に載せてみたけど…表示されない!??あれれ?と思っていたけど、なん…

説明書を英語化

さっそくなんもんにぶちあたる。とりあえず日本語で書いた説明書…英語にしないと。英語を書かないと…もうパニックである。 先月コメントの方は英語にしたんだけど、それはプログラムの説明文だけで割りと簡単だったんだけど。 (そもそも変数名や関数名、ク…

説明書

そろそろ、オープンソースというカテゴリーを日記に追加しようかと思う。さてさて、風邪がたいぶよくなってきたことだし、何もしないのはもったいないので説明書を書いた。 texで。で、画面のキャプチャをとったりして画像をgimpでepsに直したりしながら…が…

風邪

先週から引いている風邪が一向によくならない。 うーん。こまったなぁ。

材料力学のおもしろい記事

メカ設計フォーラム - MONOist(モノイスト)僕は材料力学を現在の会社に入社してから勉強したけど。やっぱり応力テンソルとか最初は結構てこずりました。

次期Ubuntuは

今年の4月にリリースされるみたいです。2006年以来の長期サポートと書いてあるのは嬉しいですね。今は7.04を使っていますが、8.04が出たら乗り換えますかね。データとかいっぱいあるので移行作業は大変だけど…。ところで、wikipediaをみめてたら 「Ubuntuに…

泥臭い作業も避けてはいけない

説明書を書くとか、どーでもいいような機能を付けるとかちょっとしたアクセサリーを付けるとか…そういった作業は僕にとって泥臭いものだけど、避けてはいけないって事を再確認。

松下が名前がかわるみたいだけど

パナソニックに統一するみたいですね。僕のノートパソコンはパナソニック製なので、ちょっと気になります。でも、もっと気になるのはyoutube再生できる松下のテレビビエラ。youtubeはパソコンでみるべきもんだろうと勘違いしてたみたい。 みんなはテレビでみ…

pthreadを使ってプログレスバーを表示

公開するソフトStrip Experimentはその名のとおりストリップを扱うソフトなんだけど、ストリップを作成するには結構時間がかかる。そこで、ストリップ作成中はプログレスバーを表示して進行が見れるようにした。こういう機能ってアルゴリズムとか関係なく、…

サウンドプログラムの資料

自分で作成したlinuxでのサウンドプログラムの資料をホームページにアップしてみた。 とりあえず、これで形だけホームページっぽくなってきた。次は取扱い説明書なんだけど…基本的には、概要(どんなソフトなのかっていう説明)、各メニューの説明、実際の流…