Open Source

Compizのせいか?

オープンソースとして公開していたプログラムがUbuntu8.04で視覚効果ありのデスクトップでは動かない…いや,動くんだけど表示がおかしくなっている。原因は7.10からのCompiz Fusion のせいってことか。 いやCompiz Fusionは悪くないか。どーもXのイベントを…

トライアングルストリップのスタート選択方法

トライアングルストリップ(以下,単にストリップと書きます)の基本的な作り方や説明は トライアングルストリップの作り方 その1 - malibu-bulldogの日記 トライアングルストリップの作り方 その2 - malibu-bulldogの日記 に書いた。基本的な処理の流れは …

データ公開

データを気軽にダウンロードできるようにしてみる - malibu-bulldogの日記に続き,フリーなデータをもう一つ公開します。以前紹介した豚のデータです。フォーマットは3dsです。 URLは http://stripexperiment.googlecode.com/files/pig.3ds どうぞご自由にお…

データを気軽にダウンロードできるようにしてみる

Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.でテストデータをダウンロード出きるようにしてみた。 こっちのGoogle Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.を見てもらえれば,3ds形式のデータが…

トライアングルストリップ作成機能の復元

去年から公開中のオープンソースGoogle Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.のネタ。年末からデータ構造を変更していたのでバタバタしていたが,今日やっとトライアングルストリップ作成機能を復活させた。 objファイル読み…

今月のロードマップ

今月は自分のオープンソースをいろいろいじろうと思っている。 目下オリジナルフォーマットを考えているので,そのフォーマットで読み込みと書き込みをできるようにするのが目標。オリジナルのフォーマットでは点や面のセレクション情報も持たせる気だ。 こ…

頂点のセレクション機能

頂点のセレクション機能を作成と,既に作成済みであるポリゴンセレクション機能をメニューにきちんともりこんだ。頂点のセレクション機能作成に関してはちょっとはまりました。 セレクション用の行列を作るときに注意が必要でした。 僕は縦横共に1で1ピクセ…

ポリゴンの選択機能

引き続きデータ構造変更ネタ。画像のとおり,3Dのデータから任意のポリゴンを選択する機能を修正。 これは新しいデータ構造と相性がいいので非常に楽ですね。 というか,こういう機能を楽に作りたくて改造したので。 OpenGLを使った簡単な「マウスのクリック…

データ構造変更後のFPS

前回の日記でも書いたけど,公開しているオープンソースのデータ構造を大幅に変更した。 データ構造を変更した事によっていろいろ書き直しで,あらゆる機能が不能になった。 現在はカラー値変更や,部品単位のON/OFFを復活させ,大きい処理の一つ3dsファイル…

データ構造を変更する

以前のblogに書いたとおり,目下データ構造を変更中。 現状はとりあえず,変更した構造でデフォルトのデータを表示,ポリゴンのマウスクリックによる選択,テクスチャ描画まで元通りにした。次は3dsファイルの読み込みを直そうと思う。 データ構造変更と言っ…

ポリゴンの集合をクラスに

昨日の日記の続きで,オープンソースの改良について。 現在のソースだと Model (形状全体) `-Volume (閉じたポリゴンの集合を管理) `-Group (ポリゴンの特定のルールで関連付けられた集まり) という階層状況だけど,これを Model (形状全体) `-Volume (閉じ…

データ構造を変えようかな

公開しているオープンソースのデータ構造を思いっきり変更予定。 具体的には頂点の座標の持ち方とポリゴンのグルーピング化。具体的には現在のVolumeデータというポリゴンの集合を管理するデータに座標等をもたせようかと。 あと,ポリゴンの集合をもう少し…

DelFEMをダウンロードしてみる

今日はetopirika5さん作のDelFEMネタ。id:etopirika5さんと飲んだとき,Cシャープが無くても大丈夫ですよと聞いて早速ためしてみました。 GLUTが必要みたいなのでhttp://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/tsakurai/opengl/index.htmlよりダウンロードして…

デザインパターン 2

前回の2008-07-30 - malibu-bulldogの日記でも書いたデザインパターンの続き。 シングルトン以外だとコマンドパターンやコンポジットパターンをよく使う。 コンポジットは入れ子が出来るデータ構成(ファイルとディレクトリの関係)で、コマンドパターンは処理…

Makefile

オープンソースのMakefileをずいぶん更新した(というか今までリリース用のターゲットが無いこと自体大問題だったけど…)installターゲットまで追加したので、ある程度まともな(?)Makefileになったと思う。 普通はautoconfとか使うんだろうけど、そこまで…

やりなおし症候群

現在作っているストリップ実験ソフト、ユーザーインターフェースのコードが気に入らなくて作りなおそうか迷っていた。そんな時にこの日記はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー考えさせらる内容でした。 まだいろいろなやんでいる…

トライアングルストリップの作り方 その1

前回の日記に引き続きトライアングルストリップネタを。画像に書いてあるような4つの三角形をトライアングルストリップとしてつくる場合を考えてみます。三角形は左回りであると仮定します。まず、左端の三角形 0-1-2をグラフィックパイプライン(座標変換…

ストリップの効果

ストリップ、ここでいうストリップは正式にはトライアングルストリップ、というものは3DCGデータから作成する事ができる描画をより高速にできるデータ構造の事を指します。ストリップはなんで高速なの?という問いにたいしては、計算回数が減らせるからとい…

テクスチャ座標

今日は3dsファイルのロード機能を修正し、テクスチャ座標を読めるようにしました。データがバイナリなんでログとにらめっこしながら、おバカなミスに悩まされました…。写真はテクスチャ有でロードしたエンジェルフィッシュの3DCGデータです。データはこのペ…

3dsファイルは複雑

MAXの3dsファイルに関して、今は形状情報以外にも面グループや色等が読めるようになりました。地味な作業が続いていますが…3dsファイルに関して気づいた点をメモ オブジェクトという塊でデータを管理、面グループはこのオブジェクトに属する オブジェクトが…

3dsファイルのDiffuseをロード

最初に作ったmaxの3dsファイルロード部分は結構適当なので、ちゃんと作りなおしている。 (これが終わったらストリップだ!!)具体的に、作りなおす部分(というか新規の部分)はモデルの色とテクスチャ情報。 とりあえず今日は色をロードする部分が終わっ…

背景をすごくきにいったので

スクリーンショットをとってみました。とても綺麗な背景(自分でつくりました)になったのですごくきにいってます。

jpg読み込み機能で背景を

開発を公開しているオープンソースのhttp://p06ryou.googlepages.com/stripexperimentは背景が殺風景なので、jpg画像から読み込んだデータを背景として表示する機能を付けました。あと、現在uv値をファイルから読み込みテクスチャー有で表示できるようにがん…

公開

オープンソースをGoogle CodeのProject Hostingで今日公開しました。リビジョンは2です。で、早速ですが次回のバージョンアップでテクスチャ機能を盛りこむつもりです。 テクスチャ機能がつくれたら、ストリップ機能を強化です。

3dsのローダー部分

今日は3dsのロードプログラムを少し掘り下げて調査してみました。 具体的にはマテリアル情報のロード部分ですね。実験的に作ったプログラムを公開します。 3dsの各チャンクを見て、オブジェクト単位での頂点や面、ubの総数を読む事とマテリアルの情報を読む…

著者名はフルネームにする

そもそも、英語が苦手な僕がいかした英語のハンドルネームを考えられるわけでもないし。 むしろ、変なハンドルネームで知合いにばれたときすっげぇはずかしいだろうし。堂々と氏名を書く事にしました…。恥ずかしいですが、オープンソース公開するってきめた…

著者名は自分の名前を…

オープンソース公開に向けて迷っている部分がある。名前だ…どうするべきなんだろう?やっぱしフルネームかしら…でもなんかそれは恥ずかしいなぁ。うーん、恥さらしの意味不明な英語のコメントとか…恥ずかしい…。あぁぁぁ悩むー!でも、やっぱり自分の名前い…

とにもかくにもファーストバージョンのドキュメントを仕上げる

うーん、こっぱずかしい英語だ。。。文法的にきっと間違いがたくさんあるんだろう。。。でも、とりあえず書き上げた。なにはともあれ完成したので英語のドキュメントも完成したのでホームページにアップ。 ダウンロードできるようにした。 オープンソース公…

説明書を英語化

さっそくなんもんにぶちあたる。とりあえず日本語で書いた説明書…英語にしないと。英語を書かないと…もうパニックである。 先月コメントの方は英語にしたんだけど、それはプログラムの説明文だけで割りと簡単だったんだけど。 (そもそも変数名や関数名、ク…

説明書

そろそろ、オープンソースというカテゴリーを日記に追加しようかと思う。さてさて、風邪がたいぶよくなってきたことだし、何もしないのはもったいないので説明書を書いた。 texで。で、画面のキャプチャをとったりして画像をgimpでepsに直したりしながら…が…